メニューをスキップします

一般財団法人 自然環境研究センター

トップ > 各種サービス > 生物分類技能検定 > 試験概要

ここから本文です

試験概要

趣旨

地球に生きる私たちは、衣・食・住を、生物を含む地球環境の恩恵から得ています。それらは、穏やかな気候、水や大気の調節、生物の多様性の保全、物質生産やその経済的価値、文化的価値です。生物が私たちにもたらす様々な価値と多様性は、現在、種の減少や絶滅、生息地や生育地の減少、私たち人間の活動の変化により、人手が行き渡らなくなることによる里地・里山・里海の質の低下や、非意図的、意図的にかかわらず、外来種を持ち込むことによる本来の生態系のかく乱、そして、長年の化石燃料に頼るエネルギー獲得による地球温暖化とそれに伴う異常気象によって、失われつつあります。

このような観点から、自然環境や生物の多様性を守るために、それらの調査が必要であり、そこに生物の「種」の概念と「種」を認識できる人材が必要となっています。しかしながら現実の学校教育を考えると、教科としての「理科」「生物」、とくに多様性の基本ともいうべき「種の概念」、「種の区別」などに関する教育が、質、量ともに減少している実態があります

自然に対する知識をもつ機会が失われ、今後、生物の専門家や自然環境保全にたずさわろうとする人材の育成が危ぶまれる状況といえるでしょう。

「生物分類技能検定」は、こうした現状をふまえ、野生生物に関心のある人々を対象に、正しい分類の知識の向上を図り、調査や保全を担う明日の人材を育てるとともに、動物分類学や植物分類学の発展に寄与しようとするものです。

あわせて野生生物調査に関わる生物技術者の育成を図ることにより、今後の環境調査の精度の向上にも貢献したいと考えています。

検定運営機関

一般財団法人 自然環境研究センター

試験区分

生物分類技能検定

1級 [動物部門](専門分野:哺乳・爬虫・両生類、鳥類、魚類、昆虫類)
[植物部門](専門分野:植物)
[水圏生物部門](専門分野:浮遊生物、遊泳生物、底生生物)
2級 [動物部門]
[植物部門]
[水圏生物部門]
3級 −部門を設けず−
4級 −部門を設けず−

詳細説明についてはこちら受験を考えている方へ

生物分類技能検定委員会

学識経験者によって構成される検定委員会を設置しています。 検定委員会は検定委員および試験委員から成り、試験の実施と合否の判定を行います。

検定委員(2025年4月)

委員長 田中次郎(東京海洋大学名誉教授)
委員 石井信夫(東京女子大学名誉教授)
大場秀章(東京大学名誉教授)
武田正倫(国立科学博物館名誉研究員)

試験委員

非公開

沿革

1999年 生物分類技能検定 開始。2級(動物部門・植物部門)および3級を実施
2000年 4級を新設。学校検定を開始
2001年 2級(水圏生物部門)を新設
2002年 1級を新設
2003年 4級学校検定の年2回実施を開始
2005年 「生物分類技能検定」を商標登録
2007年 合格者数が5,000名を超える
2008年 2級登録者数がのべ1,000名を超える
2009年 生物分類技能検定 開始から10年
2010年 学校検定申込者数がのべ10,000名を超える
2011年 1級登録者数がのべ500名を超える
2014年 開始から15年
2019年 開始から20年
2021年 全級をCBTに移行
2024年 開始から25年

商標登録

「生物分類技能検定」は、一般財団法人自然環境研究センターの登録商標(商標登録第6877090号)です。

受験者数、合格率、登録者数など

 

お問い合わせ

一般財団法人自然環境研究センター 検定事務局
〒130-8606 東京都墨田区江東橋3丁目3番7号
TEL:03-6659-6110(平日10時~17時)  FAX:03-6659-6320
※ 検定事務局への直接のお越しはご遠慮ください。

ページの先頭へ