2024年12月-2025年2月のTOP画像
エナガ(山梨県)/ 撮影 : 髙久宏佑

エナガ科エナガ属のエナガという小鳥です。よく知りませんが日本で2 番目くらいに小さい鳥だそうです。
マガン(宮城県)/ 撮影 : 中島朋成

早朝、宮城県伊豆沼の水面より数万羽のマガンが一斉に飛び立ちました。家族群のひとつが朝日を浴びながら頭上を通過し、えさ場である田んぼへと飛んでいきます。
シリケンイモリ(沖縄県)/ 撮影 : 髙久宏佑

奄美群島と沖縄諸島に生息するイモリのなかまです。雨の日には道路をよく歩いています。
キンショクダモ(小笠原諸島弟島)/ 撮影 : 小山田佑輔

小笠原では決して珍しい植物ではありませんが、新葉の黄金色は時として島の固有植物よりも目を引くことがあります。
梅津寺海岸(愛媛県 )/ 撮影 : 永津雅人

時間になると街から若い女性たちが消えたという、伝説のTV ドラマのロケ地。海が見渡せるこの駅で主人公が見た美しい景色は、今も変わらない。
2024年9月-2024年11月のTOP画像
ハイゴケ(八王子市裏高尾町)/ 撮影 : 吉村妙子

コケは小さいけれど、よく見るとそれぞれ個性的でかわいいです。乾燥や、凍り付くような冬の寒さに耐えて、何年も生き抜くコケもたくさんいます。
北岳から撮影/ 撮影 : 北村光

南アルプスの名峰である北岳から望む絶景。目がくらむ程の朝日を浴びながら、世界がオレンジ色に染まっていく様はとても素敵な時間なんです。
アマノヤマタカマイマイとアオミオカタニシ(沖縄本島)/ 撮影 : 森英章

沖縄本島の美麗な陸産貝類たち。絶滅の危機に陥ったアマノヤマタカマイマイが、まだ持ちこたえているアオミオカタニシの側を羨ましく覗くようにみえた一場面でした。
東京都小笠原村兄島/ 撮影 : 戸田光彦

暑い季節がやっと過ぎ去った11 月上旬の昼下がりに、アカテツなどの低木林の上空にうろこ雲が浮かぶ、秋らしい景色を見ることができました。
エゾジカ(北海道)/ 撮影 : 浅野真輝

夕暮れ時の春国岱(根室市)にて立派なオスのエゾシカに出会いました。近年、エゾシカの個体数は増加していると言われていますが、特に道東地域ではよく出会います。
2024年6月-2024年8月のTOP画像
小笠原父島北部沖/ 撮影 : 小山田佑輔

小笠原の海は深い青色が美しく、その色彩は” ボニンブルー” と呼ばれています。幸運にも虹が架かりコントラストを楽しめました。
ハマダンゴムシ(小笠原諸島)/ 撮影 : 小山田佑輔

父島のどの海岸でも比較的簡単に観察することができます。昼間は海岸の砂の中に潜っており、夜になると姿を現して歩き回ります。
鳥海山(山形県)/ 撮影 : 小出可能

チョウカイフスマやチョウカイアザミを目当てに登った鳥海山。慣れない雪渓歩きは難儀しましたが、夕日に照らされた空と雲海は素晴らしいものでした。
アカマダラ(対馬)/ 撮影 : 大田和朋紀

アカマダラは日本では対馬にのみ生息。他に日本ではシロマダラ( 白黒)、アカマタ(赤黒白)、アオマダラ(青黒、ウミヘビ)がいますが、この赤黒ストライプは抜群にカッコいい!
由布川渓谷(大分県)/ 撮影 : 杉村尚

由布川渓谷は60 万年前の噴火由来の火砕流堆積物を由布川が浸食してできたということですが、切り立った断崖は苔むして独特の雰囲気を醸し出している。温泉帰りにふらりと立ち寄ったら望外の風景が見られて驚きました。
2024年3月-2024年5月のTOP画像
アズマシロカネソウ(新潟県)/ 撮影 : 千葉かおり

新緑の中でのハイキングで、小川のそばに咲くアズマシロカネソウを見つけました。水の輝きと相まって、春のきらめきを感じました。
大台ケ原/ 撮影 : 中田靖彦

新緑の大台ヶ原(西大台利用調整地区)です。庭園のように美しいですが、実はニホンジカの食害によりあまり後継樹が育っていない状況です。
ミズバショウ(新潟県)/ 撮影 : 永津雅人

北日本の湿原を代表するミズバショウは尾瀬を歌った「夏の思い出」であまりにも有名です。春先、花序を守るように広がる白い仏炎苞がよく目立ちます。
オオセンチコガネ(大台ケ原)/ 撮影 : 豊田有加

しんとした大台ヶ原の森の中を歩いていると宝石のように輝く本種に良く出会います。まるで山頂を目指す登山者のようだったので、応援しながらシャッターを切りました。
ヤエヤマオオコウモリ(沖縄県)/ 撮影 : 中島朋成

西表島の北方に浮かぶ人口約50 人の小さな島「鳩間島」。手が届くほどの高さのアダンの葉陰げで休憩する姿を確認いたしました。
2023年12月-2024年2月のTOP画像
カシラダカ(群馬県館林市)/ 撮影 : 中島朋成

ホオジロの仲間で、頭に短い冠羽があり、興奮するとこの冠羽を逆立てます。この姿がカシラダカ(頭高)の名前の由来となっています。
キンショクダモ(小笠原諸島弟島)/ 撮影 : 小山田佑輔

小笠原では決して珍しい植物ではありませんが、新葉の黄金色は時として島の固有植物よりも目を引くことがあります。
ヒガシヒダサンショウウオ(東京都)/ 撮影 : 戸田光彦

冬のある日、繁殖のために渓流に訪れた個体を観察しました。体はつややかで、黒い地色に山吹色の斑紋が目立ちます。鼻先は丸く口は大きく、この角度から見るとあたかも微笑んでいるように見えます。
イイギリ(千葉県)/ 撮影 : 小出可能

植物写真の被写体が、なかなかみつからない真冬の森でしたが、たわわにぶら下がったイイギリの真っ赤な実の房はなかなか見事なのでした。
ミナミトビハゼ(石垣島)/ 撮影 : 髙久宏佑

主に琉球列島の干潟やマングローブ帯にいるハゼの仲間です。魚ですが陸上でよく見かます。沖縄地方では「とんとんみー」と呼ばれ親しまれています。
2023年9月-2023年11月のTOP画像
ムクロジ(長野県上田市)/ 撮影 : 千葉かおり

ムクロジの果皮にはサポニンが含まれ、せっけんの代わりとして使えるそうです。秋の青い空とともに心を洗うような風景でした。
ハラビロカマキリ(愛知県伊予市)/ 撮影 : 石塚新

秋の気配を感じる頃、調査中に傍らのセイタカアワダチソウの茂みから視線を感じました。目をやると花影で獲物を待つカマキリが邪魔をするなと言わんばかりに睨んでいました。
会津駒ヶ岳(福島県)/ 撮影 : 近藤桃子

森林限界を超え出現する湿原の木道歩きは、山登りの醍醐味です。黄金色に輝く草紅葉の中に続く木道とその先に見える山小屋が絵になります。
オキナワキノボリトカゲ(沖縄県)/ 撮影 : 森英章

枝の先の不安定なハンモックでのご就寝。落ちそうだけど、それがいい。もしも寝込みを襲われたら、落ちるほうが命拾いできますからね。
地衣類(山梨県)/ 撮影 : 井上奈津美

9月中旬ごろ、富士山の奥庭の近くで撮影しました。気持ちのよい登山日和の1日で、足元まで綺麗でした。