メニューをスキップします

一般財団法人 自然環境研究センター

トップ > 各種サービス > 国際希少種登録 > 手続きの案内 > 個体登録に関するもの > 2023年規制種(モエギハコガメ等)の登録申請について > 規制前に繁殖したモエギハコガメ等の登録申請について

ここから本文です

規制前に繁殖したモエギハコガメ等の登録申請について

こちらは、国内において2023年2月23日より前に繁殖した(増やした)場合の申請方法です。

2023年2月23日より取得した(買った、もらった、輸入した)場合は、こちらをご覧ください。

  • 詳細につきましては、事前に下記までお問い合わせください。
    問い合わせ電話番号:03-6659-6018(土日祝日を除く平日10:00~17:00 昼12:30~13:30)
    事前にお問い合わせなく書類を送付されますと、書類を返却させて頂く場合があります。
  • 登録票をともなわない譲渡し等は、種の保存法違反となります!
    詳しくは、法制度(種の保存法違反)のページをご確認ください。
  • 登録票交付後は、どの登録票がどの個体等のものか判らなくならないよう適切に管理 してください。

申請に必要な書類

1.登録申請書

  • 1個体用
  • 登録申請書(PDF:117KB)

  • 複数個体用
  • 登録申請書(PDF:117KB)

    別紙(PDF:39KB)

    別紙記入例(PDF:547KB)

  • 記入例
  • 2.本人確認ができる書類の写し

  • 個人の場合(どれか1つをご用意ください)
  • 法人の場合(どれか1つをご用意ください)
  • 3.写真

    4.取得経緯の自己申告書

    取得経緯の自己申告書(PDF:117KB)

    5.規制適用前に入手したことを証明する書類

    ※ 繁殖の経緯が確認できない個体は登録できません。

    次の1~3の書類をすべて用意してください。

    1. 繁殖証明書(PDF:48KB)
      繁殖証明書記入例(PDF:193KB)を参考に記入してください。
    2. 繁殖の経緯を詳細に説明した文書及び写真、繁殖の経緯書(PDF:28KB)
    3. 登録申請する個体等の親(雄、雌)の取得の経緯を証明する書類(いずれかの書類が、雄親、雌親にそれぞれ必要となります。)

    ※提出書類については記載事項がすべて正しく記述されている必要があります。

    ※審査の過程で登録に必要な情報の事実関係を確認するため、上記以外に取得経緯を確認するための書類の提出をお願いする場合があります。

    環境省職員による現地確認等を実施することがあります。

    6.診断書

    2023年2月22日以前の診断記録に基づく、獣医師の作成する診断書が必要となります。

    提出診断書については、記載事項がすべて正しく記述されている必要があります。

    7.マイクロチップ識別番号証明書

    手数料

    1個体につき5,000円(振込方法については、別途お知らせします。)

    現金等を直接お送り頂くのは、ご遠慮ください。

    提出先

    〒130-8606 東京都墨田区江東橋3丁目3番7号
    一般財団法人自然環境研究センター 国際希少種管理事業部

    「申請書類在中」と明記してください。

    ページの先頭へ